こんにちわ。貼り絵職人です。趣味はライフハックと時短です。
私VJを嗜んでいるのですがその時の名義は「G___orz」という名義で活動してます。
来週東京でチップチューンのイベントということなのでそれっぽい絵を用意しようと思い、以前processing.orgで見かけた、Fight404のRIPPLESというのをやってみようと思い、環境をそろえてみました。p5以外に必要な環境は以下
Jsynはインタラクティブコンピュータミュージックの開発に使われてます。
Exampleでは色々なシンセサイザーや、音源の楽しみ方ができます。
特にWebDrumというのがあって、詳細は追えてませんが、不特定多数の人間が一つのシンセサイザーを操ることができるというやつです。
http://www.transjam.com/
Soniaライブラリーは高性能なオーディオ機能を提供する。例えば、複数のサンプルのプレーバックや、リアルタイムなサウンドの合成、リルタイムなマイク入力の FFT(周波数)解析、サンプルのwavファイルへの書き込みなどがあります。
JSynのブラウザ上でのインストール&確認方法は
http://www.softsynth.com/jsyn/plugins/
からできます。
一言で言うと%JRE_HOME%/lib/ext/直下にJsyn.jarを
%JRE_HOME%/bin/直下にJSynV142.dllを配備
でブラウザの再起動で確認できる
http://www.leapsnail.net/tetsu/Sonia_jp/
に日本語訳版があるが注意が必要。ここでライブラリのリンクが切れてるので本サイトでダウンのこと。
特に確認方法で
http://www.leapsnail.net/tetsu/Sonia_jp/
を見たらどういうことをしようとしてるかが分かります。
最低限これだけでいけます。
P5での確認方法は
- %P5_HOME%/libraries/sonia_v2_9/libraryにsonia_v2_9を配備
- %P5_HOME%/examples/ripplesにhttp://flight404.com/vj/exhibit.htmlでのソースコードを配備
してOK
で・・・確認したんだが、ちょっと映像のジェネレートのディレイが大きいので別途オーディオインターフェースが必要かも・・・320×240でも重かった品・・・
色々ソフトを立ち上げすぎが原因だったのでそれを落としたら問題なく動きました。
参考URL
http://sonia.pitaru.com/
http://www.flight404.com/version8/index.html
http://www.leapsnail.net/tetsu/Sonia_jp/
コメント
自分メモ
http://hoyohoyo.net/blog/article.php?id=7